毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

東京都の各自治体の投票率と政党比例得票率の関係は?(22年参院選)

自治体によって国政選挙の投票率に違いがあるが、それは何と関係していそうなのか。この記事を読んで、考えてみたくなった。 文京区が高投票率の謎…納税率が高いから?選挙の知識が豊富だから? 10万人以上で全国トップ:東京新聞 TOKYO Web 22年7月にあった…

【2022年上半期】21年より3割減、1日100トンを切る 福島第一原発の「処理水」の発生量

東電の公表資料を基に1月~6月までのデータを、2020年、2021年、2022年と3年分を比較。 22年上半期は、20年と比較すると処理水の発生量は半減した。 1日の発生量は98トンと、初めて100トンを切った。20年以降、処理水の発生量は毎年3割減ってきている。降水…

【1月~6月中旬】降水量が同じレベルでも処理水発生量は半減 福島第一原発の「処理水」の発生量

東電の公表資料を基に1月~6月中旬までのデータを、2020年、2021年、2022年と3年分を比較。 22年前半は、この期間の総降水量が同じレベルとなった20年と比較すると、処理水の発生量は半減した。 屋根の損傷部分にカバーしたりした効果が出たのだろうが、21年…

【1月~5月中旬】22年前半は1日100トンを切るペース? 福島第一原発の「処理水」の発生量

東電の公表資料を基に1月~5月中旬までのデータを、2020年、2021年、2022年と3年分を比較。 22年前半はこのペースで行くと、福島第一原発の処理水の1日当たりの増加量は100トンを切りそうだ。

【1月~5月初旬】福島第一原発の「処理水」の発生量

東電福島第一原発の汚染水を浄化処理した後の水は、どれぐらい出ているのか。 公表資料を基に1月~5月初旬までのデータを、2020年、2021年、2022年と3年分を比較。 22年は雨が少なめで、1日当たりの処理水の発生量も少ない。 ただ21年は雨多めだったが、処理…

高校を出たら進学か就職か、には地域差がある

私は高校を出た後、大学へ進学し、その後、大学院に行き、そして運良く新聞社に入った。 神奈川県内の公立の進学校だったため、友人たちは全員大学に行ったが、どこの高校でもそうというわけではない。 実際、大学1年生の時に参加した中学校の同窓会では、大…

福島県からどれくらいの人が避難を続けているのか?

東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、福島県からの県外避難者は22年4月時点で23,000人以上いる。 県外避難者への推移をみると、首都圏への避難者はあまり減っていない。。今後、特定復興再生拠点区域の避難指示解除があるものの、残念ながら避難者数…

いわゆる「65歳以上」の高齢者はどれぐらいいるのか?

福島県の現住人口調査結果(22年4月1日時点)のデータを使って、各自治体の現住人口に占める、いわゆる高齢者の割合を図にしてみた。 浪江町では男女間で大きな違いがある。年齢層を三つに分け、男女別で表示されます。

原発事故被災地は女性があまり住んでいない

福島県の現住人口調査結果(https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/15846.html)を利用して、各自治体の現住人口に占める女性の割合がわかるような図を作ってみた。 東京電力福島第一原発事故で避難指示が出た自治体では、現住人口に占める女性の割合…

夕焼けがきれいなので本でも読もう

シソンヌのコントはどうにかして生で観たいものだ。 youtu.be 夕焼けがとてもきれいだった。手軽に写真を撮れる時代に感謝しつつ、何か大事なものを失っているような感覚もあるが、それは勘違いであろう。以前あったものに何かしらの希少価値を付けたり、あ…

1日の汚染水発生量の計算式がブラックボックスならば処理水発生量から計算すればいい、という話

福島第一原発で発生が続いている汚染水について、東京電力は4月末に2021年度の1日の平均発生量を130トンと発表した。この件について、東京新聞原発取材班の同僚である小野沢健太記者は「汚染水の発生量をどのように試算しているのか。計算式があるならば示し…

福島第一原発で「処理水」は毎日どれくらい発生しているのか?

東京電力福島第一原発では、汚染水の発生が続いている。これは高濃度の放射性物質が含まれている水で、構内で多核種除去設備(ALPS)を使って多くの放射性物質を取り除いている。取り除けないトリチウムを多く含む水は「処理水」としてタンクに保管されてい…

福島県に住む人は2011年3月に比べてどれくらい増えたり減ったりしたか?

福島県の推計人口調査(福島県現住人口調査結果)の最新データを使って、こんなものを作ってみました。東日本大震災・東京電力福島第一原発事故前の2011年3月1日時点からの人口と世帯数の増減率を視覚化。福島第一原発が立地する大熊町、双葉町は住民基本台…

コロナ禍で東京23区の人口は減っているらしいがそれはどれくらいなのか?

都心は微増か維持。葛飾区はそれほど減ってはいないようだ。 ちなみに葛飾区は10年前の2012年と比べて人口が9315人しか増えていない。 23区は10年前よりも全区で人口増えているが、増え幅が1万人未満なのは葛飾区と足立区(7583人増)。

汚染土は中間貯蔵施設にどれぐらい運ばれたのか?

環境省の公表データから、こんなものを作っています。東京新聞Webにも載せているんだけども、これやっても別に給料が増えるわけでも、査定につながるわけでもない。完全な趣味なので、それはそれでちょっと切ないものはある。

岸田ではなく高市カラーの自民党政策パンフレット

自民党は10月12日、衆院選に向けた「政策パンフレット」と「政策バンク」を発表した。ざっと見た感じでは、岸田文雄総裁よりも高市早苗政調会長のカラーが良く出ているようだ。特に「政策パンフレット」はその傾向が強い。細かい政策を大量に並べている「政…

岸田文雄首相は気候変動対策に関心があるのか?

自民党総裁の岸田文雄氏が10月4日、第100代内閣総理大臣に就任した。新しい資本主義の実現を訴えた4日夜の会見では、岸田首相の口から「気候変動」や「気候危機」という言葉は出ることはなく、「温暖化」への言及は1度だけだった。 令和3年10月4日 岸田内閣…

原発、核燃料サイクル、再生エネ 自民党総裁選の討論会で語られたこと

2021年9月18日、日本記者クラブ主催の自民党総裁選候補者の討論会で、河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏4人は、エネルギー政策について何を語ったのか。各候補が互いにやりとりする場面では、脱原発を持論とする河野氏に質問が集中した。どん…

回復する人間

とても良い短編集。おすすめ。 回復する人間 (エクス・リブリス) 作者:ハン・ガン 出版社/メーカー: 白水社 発売日: 2019/05/28 メディア: 単行本

「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか」を読む

読むのはもう何度目かなのだが、ページを開くたびに刺激的である。「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか」。帯の「ジャーナリストよ、起業家たれ!」という言葉を反芻する日々だ。ジャーナリズムと人々との関係を変えるべきだ、と著者は言う。205ページにポ…

ドラマチックに見ない術

良い本に巡り会えるのは、大きな喜びである。 なんとなく「胡散臭さ」を感じて、手に取りにくい本ではある。だが、その心配は無用だ。2,000円以下と、一回の飲み代よりも安い。飲みに行くのを控えて、この一冊をポッチとするなり、書店で買うことをお勧めす…

あなたの疑問に答えます!

東京新聞「ニュースあなた発」がLINE@を始めました。 読者のみなさんがふと思った疑問に、できるだけ答えていきます。 よろしくお願いします。 原発取材班もLINE@やってます。 2011年3月11日の東日本大震災から、もうすぐ8年となります。あのとき、みなさん…

LINE@はじめました

東京新聞原発取材班のLINE@を試験的に始めました。どういう使い方ができるのかも含めて、いろいろやってみたいということで。右側にも「友だち追加」ボタンを付けましたが、この記事中にも一応付けておきます。登録してくれると、うれしいです。 genpatsu.t…

ハマっているもの。

地上波のテレビ番組を観なくなった。報道系はNHK以外ほぼ観ていない。記者としてあるまじきかどうかはわからないが、観なくてもそれほど問題を感じない。スカパーとWOWOWは観ている。 そしてYouTubeを最近はよく観ている。広告のつかないプレミアムにしたの…

物語、対話、利他主義

我が師匠の本を久しぶりに購入。ナラティヴ・アプローチが定着して20年近くなりました。また、勉強したくなりました。 ナラティヴと共同性 ―自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ― 作者: 野口裕二 出版社/メーカー: 青土社 発売日: 2018/12/17 …

鉄板ネタには理由がある。

サンドウィッチマン、ナイツ、中川家の3組による「漫才サミット」を見に、わざわざ秋田まで行ったモノ好きです。チケットは3,500円と格安なのだが、飛行機とホテルの費用を考えれば、とんでもなく高い。 だが、それだけの金を払っても十分堪能できたので良…

Google News Initiativeと漫才サミット

Google News Initiativeによるジャーナリスト向けのトレーニングは、ネットでも受けられる。若手はとりあえずやってみてほしい。2月に社内でGoogle News Labのフェローによる研修会を実施することになった。なんで俺が主催しなきゃいけないんだろうか?とい…

デジタル戦略と記者

北川景子はめちゃくちゃ美人だな、と「家売るオンナの逆襲」を見て改めて思った夜。早く帰宅できたときは、ゆっくり過ごせる。 Yahooの「news HACK by Yahoo!ニュース」は、新聞のデジタル戦略を考えるうえで非常にためになるサイト。読んで「なるほど」「ふ…

AI技術で報道はどう変わるのか

ジャーナリズムとAI(人工知能)技術について、下調べ中。NY在住のジャーナリスト津山恵子さんの講演@日本記者クラブ。1時間半とちょっと長いが、非常に勉強になる。会社内で権限がある人が触発されてほしい。 AIを使った具体例の紹介。 中日新聞では、こ…

揺らぐ報道の自由(東京新聞連載)

東京新聞の外報部記者たちによる連載記事(計5回)。「メディアと世界 揺らぐ報道の自由」は読み応えあるのに、東京新聞のサイトでは一気に読めない。良い記事を書いても、多くの人に読んでもらわなければ価値は高まらない。その工夫をどうするのか。それは…