毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

のっぺりとした記事にしない

岐阜新聞でほっとする話題があったので取り上げる。「警官の妻、コラム人気 下呂署落合駐在所広報紙に掲載」という記事。リードはこんな感じだ。 駐在所の広報紙にコラムを連載している下呂市小坂町落合の下呂署落合駐在所の巡査長(34)の妻(29)が、…

「ほとんど知らない人」向けに書く

京都新聞「木造校舎保存へ前進 木津川・恭仁小、耐震化へ 」という記事。歴史的建造物の保存について関心ありありの私は、こういう話が大好きである。だから、ちょっとこだわりたい。リードからは、校舎が歴史的な建造物なのか分からない。 奈良時代に聖武天…

リードの十数行で勝負する

京都新聞「低気圧でリウマチ痛み増 京大・統計的に俗説を裏付け」の記事。へえーって思わせてくれる話題。何の役に立つのかよく分からんけど、面白い。リードは次の通り。 気圧が低くなれば、関節リウマチの腫れや痛みの箇所が増えることを、京都大医学研究…

リード読み比べ(丹生ダム建設中止関連)

滋賀県で計画されている丹生ダムの建設が中止される見通しになった。この記事について、京都新聞、毎日新聞、日経新聞の3紙のリードを読み比べてみる。 まず、京都新聞(丹生ダム建設中止へ 近畿地方整備局がコスト検証)。「検証結果をまとめた」「会議で…

何本書こうが、意識しないと文章は上達しない

岐阜新聞「ネット出願導入広がる 県内私立大、受験生確保目指す」の記事。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140116/201401160916_21767.shtml 県内の大学でインターネットを利用した出願を導入する動きが出始めている。ネット出願は、いつでも出願手…

全面的に書き直してほしい記事

今回は購読者として怒っている。同業者としては残念というほかない。岐阜新聞「難病患者の家族、岐阜大医学部で講演 介護体験交え訴え」の記事のリードを見てみる。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140115/201401150938_21757.shtml 将来の医師を目…

「整備に着手する」→「整備する」

「●●に着手する」という言い方がある。例えば「捜査に着手する」。これは「捜査する」に言い換えられる。なぜこういう言い回しをしてしまうのか。分からない。「実況見分を行う」というような言い方も見かけるが、「実況見分する」で良い。よく考えて記事は…

だぶりを解消

ひとつの文や段落中で、同じ意味の言葉を続けて書かない方が良い。そういう場合は表現を工夫すれば短くできるのではないかと思う。京都新聞「台湾で宇治市長、熱烈PR 訪日客誘致へてこ入れ」の記事のリードを見てみる。 http://www.kyoto-np.co.jp/local/a…

「同」は多用しない

「同」という言葉を多用するのは良くない。岐阜新聞「“スキー日和”白銀活気 高山市内、市民リフト半額」という短い記事には、「同」がたくさん出てくる。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140114/201401140928_21751.shtml 高山市内7カ所のスキー場…

「人もの」のリード

ある人の生き様や人生を伝えようとする記事は、事実を簡潔に示していくだけでは不十分だ。読んでもらうための表現の工夫が必要だと思う。特に最初の一文は、気合いを入れて書きたい。産経新聞「ブレーク寸前、奈落の底に! はい上がったミスユニ埼玉代表・薗…

一文は短く

一文が長いと読みにくい。だから短くしよう。岐阜新聞「親子、豊かな自然体感 郡上市で『清流の国ぎふツアー』」の記事のリードを見てみる*1。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140112/201401120941_21740.shtml 子どもたちに県内の豊かな自然を肌で…

「●な状況になっている」を言い換える

なんとなく耳慣れた表現を使ってしまい、文章が長くなることがある。京都新聞の「県老人福祉医療助成見直し難航 国の制度改革影響、市町側は反発」という記事を見てみる。 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140108000144 滋賀県は、65~69…

「?」なことは補足するか、書かない

記事を書いた後、自分の文章に「?」と思うようなことがあるなら補足して疑問を解消すべきだ。書いた本人が分からないことを、読者が理解できるだろうか。できると考えるなら、記者に向いてないと思う。取材資料やメモを見返しても「?」が消えない場合は再…

良いリードの形を覚える

京都新聞「久御山へ新築移転発表 第二岡本総合病院」の記事のリード。 社会医療法人・岡本病院(京都市伏見区)は8日、京都府宇治市神明の第二岡本総合病院(419床)を約3・5キロ西南の久御山町佐山の農地に新築移転する計画を正式に発表した。救急救…

「このほど」排除運動

「このほど」を排除したい。使わないでほしい。ただそれだけだ。 京都新聞の記事「いじめ相談、4割増189件 滋賀県『こころんだいやる』」を見てみる。 滋賀県は、子ども・子育て応援センターの電話相談「こころんだいやる」の2012年度相談件数をこの…

専門用語を外してみる

京都新聞の記事「堤防内に水浸透、決壊の恐れも 桂川と宇治川、台風豪雨で」を見てみる。ニュースとしても興味を持った。http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140108000075 昨年9月の台風18号の豪雨に伴い、京都市や宇治市の桂川や宇治川で、堤防内…

文章を分解してみる

読者が「意味がわからない」と思う文章を、記者は書いてはいけない。 日本高校野球連盟は8日、大阪市内で業務運営委員会を開き、プロ野球・西武ドラフト1位ルーキーの森友哉と、久米健夫の両選手が人命救助した大阪桐蔭の野球部を善行表彰することを決めた…

「いわゆる地域猫」とは?

岐阜新聞「県、犬猫殺処分を半減へ 10年後に35%以下目標」の記事を見てみる。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140108/201401080942_21709.shtml 県が保健所に収容された後、引き取り手が見つからない犬猫の殺処分率を10年後に現在の半分弱程…

殴る蹴るの暴行を受け

中日新聞「男性会社員、男数人から暴行 豊橋で強盗致傷」の記事。 7日午後11時50分ごろ、愛知県豊橋市佐藤2の路上で、市内の男性会社員(25)が前方から歩いてきた6人ぐらいの男に「金を出せ」と脅された。男性は「持っていない」と告げ、逃げよう…

行政用語も言い換える

行政用語や専門用語をそのまま記事に使うのは良くない。読者は役所や警察に勤めている人だけではないからだ。役所に勤めていても分からないかもしれない。記者は外来語だけではなく、行政用語や専門用語を多くの人が理解できるような言葉に置き換える必要が…

1段落に同じ単語を何度も書かない

記事のリードはすっきり、短い方がいい。読んでいて、もたつきたくもない。 静岡新聞「『山頂の感動』撮影 富士山に魅せられた女性写真家」という記事のリードを見てみる。この記事に掲載されている女性とカメラ、富士山を入れた写真がとてもかっこいい。こ…

重複表現は避ける

同じ意味の言葉を重ねる表現は使わない方がいい。「頭痛が痛い」はおかしい。「被害を被る」「まず最初に」「一番最初」などなど。簡潔な文章を書くという原則を守りたい。岐阜新聞の「新年度上半期、裏金返還完了 県、2年半前倒しへ」という記事の第4段落…

何が「初めて」なのか?

「初めて」のことは、ニュースになる。だから記者は取材し、記事にする。何が「初めて」なのかを明確に伝えることが重要だ。でも、何が「初めて」なのか分からない記事もある。 福島民報「10月開催へ調整 郡山のB-1グランプリ」のリードはこうだ。 県内…

外来語は言い換える

新聞は、子供からお年寄りまで幅広い世代が読むことを想定している。言葉や表現はできるだけ簡単に書かないといけない。外来語の使用もできるだけ避けたい。昨年、「NHKの番組で必要がない場合でも外来語が乱用されている」と主張する民事訴訟も起きた*1。 …

どのぐらい離れているのか?

京都新聞「京都市立芸大、10年後に移転 市が計画発表」という記事のリードを見てみよう。 http://kyoto-np.jp/politics/article/20140106000144 京都市は6日、西京区の市立芸術大を下京区のJR京都駅東側にある崇仁地域に移転させる計画を発表した。元崇仁…

だまし取る?

詐欺容疑の逮捕原稿は、案外書くのが難しい。例えば、神戸新聞の「同僚のカード使用 詐欺容疑で女を再逮捕 県警」のリードは以下のように書かれている。 知人の男性名義のクレジットカードを使って、高級腕時計をだまし取ったとして、生田署は5日、詐欺の疑…

受動態は避ける

ビワマス、コアユなどを「琵琶湖八珍」に選定(京都新聞) http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140106000030 <元記事> 琵琶湖特有の食文化を広めようと、安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)などが選考を進めてきた湖魚のブラ…

ちょっと一言付け加える

東京都知事選に元航空幕僚長の田母神俊雄氏が出馬する方針、という記事を各紙が掲載している。全国紙のほか通信社の配信記事も読んだが、毎日新聞の記事が一番親切だと感じた。 田母神氏は航空自衛隊トップの航空幕僚長だった2008年、「大東亜戦争」は侵…

実名報道を考えるための本

このあたりは読んでおきたい。 報道被害 (岩波新書) 作者: 梓澤和幸 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2007/01/19 メディア: 新書 購入: 8人 クリック: 96回 この商品を含むブログ (29件) を見る 英国式事件報道―なぜ実名にこだわるのか 作者: 澤 康臣 出…

なぜ長いリードを書いてしまうのか

関東大震災、号外の記憶 会社経営者が21部所有(岐阜新聞1月5日) http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140105/201401050920_21688.shtml 岐阜新聞の記事は、リードが長いものが多い。良い傾向とは言えない。なぜ長くなるのかといえば、ひとつの段落…