毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

リードは短く

県「国際人」育成に力 第2次教育案、海外交流を促進(岐阜新聞1月3日

この記事はとにかく長い。リードもだぶりが多い。「国際社会で活躍できる人材」「グローバル人材育成」「世界に通用する人材育成」とくどい。すっきりさせたい。

元記事> 国際社会で活躍できる人材を育てようと、県教育委員会は新年度から5年間を、グローバル人材育成に向けた重点強化期間と定め、英語教育などに力を入れる。地域が誇る伝統文化を英語で学び発信するための小中学生向け「ふるさと英語教材」の作成や、高校での海外姉妹校との交流活動の経費補助などを新年度の新たな施策として検討、2014年度から5年間の県の教育施策の方向性を示す第2次県教育ビジョン案に盛り込んだ。グローバル化が進展する中、世界に通用する人材育成の取り組みが加速する。

  小中学生向けの「ふるさと英語教材」は、白川郷や鵜飼など、地域が誇る伝統文化を題材に作成を進める。県が教育ビジョンで掲げる「清流スピリット」(ふるさと岐阜への誇りと愛着を持ち、清く、優しく、たくましく生きる心)の醸成を、グローバル教育とつなげる新たな試み。学校支援課では「この教材で学んだ児童生徒が、東京五輪の開催時に英語で県の魅力をアピールできる人になってほしい。そのための基礎づくりができれば」と期待する。予算化が実現すれば、14年度中に作成、15年度からの導入となる予定。 

 高校では海外姉妹校との交流にかかる費用を助成することを検討。交流事業を行う学校数は、年々減少傾向にあるといい、現在、県立全63校のうち、実際に姉妹校提携校との交流事業を行っているのは6校のみ。こうした現状を受け、より多くの高校に姉妹校交流を拡大していこうと、引率する教員の旅費や通訳にかかる経費などを助成する方向で検討を進める。同課は「企業も留学経験者などの採用を加速する動きがある。異文化を体験することで、将来の進路選択の幅を広げる」としている。

 また、県では本年度から、特色を持った高校づくりを進める「県立高校改革リーディングプロジェクト推進事業」を実施。推進校10校のうち、グローバル教育に重点を置いた取り組みを展開する学校もある。このうち、大垣工業高校ではマレーシアや台湾の工場で海外インターンシップを実施、県岐阜商業高校では韓国の商業高校との交流を進めるなど、盛んな取り組みが進む。今後は、食文化やファッションなどの生活分野でのグローバル教育の実施を推進する意向。また、英語をベースに、大学と連携して人文・社会科学分野の課題を研究する国の事業「スーパーグローバルハイスクール」の指定を目指す。

 県では、第2次県教育ビジョン案に、施策目標としては初めて、教員と生徒の外部検定試験における英語力を数値目標として掲げ、国際社会に通用する人材育成を推し進める。

 次のように書き直してみた。行数は半分以下に。リードはできるだけ短く。「清流スピリット」の説明と、元記事の「また」で始まる段落は余分と考え、ばっさり削った。

直し版> 海外で活躍できる人材を育てようと、県教育委員会は2014年度から、英語教育を強化する。地域の伝統文化を英語で学び伝えるための小中学生向けの教材を作成し、高校は海外姉妹校との交流を推進する。

 県教委は新年度から5年間を、グローバル人材育成に向けた重点強化期間と定め、第2次県教育ビジョン案に盛り込む。教員と生徒の英語力を外部検定試験で測り、数値目標も掲げる。予算化が実現すれば、教材は14年度中に作成し、15年度から導入する。

 小中学生向けに作成するのは「ふるさと英語教材」。白川郷や鵜飼など伝統文化を題材にする。学校支援課は「児童生徒が2020年の東京五輪開催時に英語で県の魅力をアピールできる人になってほしい。そのための基礎づくりができれば」と狙いを説明する。

 高校と海外姉妹校との交流費用の助成もする。交流事業を行う学校は減少傾向で、県立全63校のうち6校しか実施していない。引率教員の旅費や通訳の費用を補助し、交流の促進を図る。学校支援課は「企業も留学経験者の採用を加速している。異文化を体験することで、将来の進路選択の幅を広げる」としている。