毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

どのぐらい離れているのか?

京都新聞「京都市立芸大、10年後に移転 市が計画発表」という記事のリードを見てみよう。

http://kyoto-np.jp/politics/article/20140106000144

 京都市は6日、西京区の市立芸術大を下京区のJR京都駅東側にある崇仁地域に移転させる計画を発表した。元崇仁小の活用や市営住宅の移転などで3万8千平方メートルの用地確保にめどが立ったためで、2014年度に移転構想をまとめ、10年後の移転完了を目指す。

 すっきりしたリードだが、移転する場所はどれぐらい離れているんだろうか。地元住民には分かるのかもしれないが、きっと分からない人もいる。本文を読んでも、現在地と移転先の距離は不明だ。サイトに掲載されている地図でも分からない。それならば、分かるように書いた方が親切だ。「移転させる」という表現も気になる。次のように直してみた。「2014年度に移転構想をまとめ」は不要と考え、削った。

<直し版> 京都市は6日、西京区の市立芸術大を約●㌔離れた下京区のJR京都駅東側にある崇仁地域に移転する計画を発表した。元崇仁小の活用や市営住宅の移転などで3万8千平方メートルの用地確保にめどが立ったためで、10年後の移転完了を目指す。

 第2段落も少し気になる。

 市立芸術大の移転をめぐっては、大学側が昨年3月、施設が古く手狭になっていることなどを理由に、利便性が高い崇仁地域への移転を求める要望書を市に提出した。その後、崇仁地域の住民でつくる崇仁まちづくり推進委員会も地域活性化の核として移転の推進を市に要請していた。

 リードに移転の話であることが明記されているので、「移転をめぐっては」は不要だろう。「その後」というのもなくても問題なさそうだ。こんな感じに直した。

(直し版) 市立芸術大は昨年3月、施設が古く手狭になっていることなどを理由に、利便性が高い崇仁地域への移転を求める要望書を市に提出。崇仁地域の住民でつくる崇仁まちづくり推進委員会も地域活性化の核として移転の推進を市に要請していた。

  なんとなく付け加えてしまう言葉がある。だが削っても意味は通じる。ネットならば長めの記事をいくらでも掲載できるが、実際の紙面のスペースは限られている。できるだけコンパクトに書きたい。