毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

一文は短く

 一文が長いと読みにくい。だから短くしよう。岐阜新聞「親子、豊かな自然体感 郡上市で『清流の国ぎふツアー』」の記事のリードを見てみる*1

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140112/201401120941_21740.shtml

 子どもたちに県内の豊かな自然を肌で感じてもらう県の「清流の国ぎふ 親子『森・川・海』体験ツアー」が11日、郡上市白鳥町で始まり、県内外の都市部で暮らす親子21人が雪山散策などを通じ、野生動物について学んだ。

  リードが長々と1文になっている。区切ろう。簡単だ。もうひとつ注意したいことがある。「など」の使用だ。「雪山散策など」。散策以外のこともしたんだろうが、別になくてもいい。リードに書いたからには、このイベントのメインだったと筆者が考えたのだろう。ほかにしたことは、本文に書けば良い。ということで、直してみた。

 子どもたちに県内の豊かな自然を肌で感じてもらう県の「清流の国ぎふ 親子『森・川・海』体験ツアー」が11日、郡上市白鳥町で始まった。県内外の都市部で暮らす親子21人が雪山散策を通じ、野生動物について学んだ。

 第2段落も気になる。

 環境保全意識を育んでもらおうと、県自然環境保全課が昨年度から実施。本年度は県内各地で環境ウオークや生き物探しなど計16回を実施し、今回が最終回となった。

 「環境」が多い。「保全」「実施」もなんとかしたい。「環境ウオーク」って何だろうか。こういうのは具体的に書きたい。例えば、こんな感じ。

直し版> 体験ツアーは、県自然環境保全課が昨年度から始めた。本年度は県内各地で山の散策や生き物探しなど計16回を実施し、今回が最終回だった。

 第2段落にはイベントの経緯や説明が入ることが多いが、こういうのは一番最後の段落でもいい。2段落目にイベントでやったことを書く。全文を直すと、こうなる。40字ほど短くした。

直し全文> 子どもたちに県内の豊かな自然を肌で感じてもらう県の「清流の国ぎふ 親子『森・川・海』体験ツアー」が11日、郡上市白鳥町で始まった。県内外の都市部で暮らす親子21人が雪山散策を通じ、野生動物について学んだ。

 12日までの1泊2日でテーマは「野生動物とのかかわり」。郡上市で「猪鹿庁」と銘打った猟師活動やジビエ(野生鳥獣肉)料理を考案しているNPO法人メタセコイアの森の仲間たち」の2人が案内し、参加者は雪山へ。道なき道を分け入っていくと、シカやイノシシの足跡やふんが見つかり、子どもたちは興味深そうに観察した。

 森では捕獲に使うくくりわなを仕掛けたり、宿泊先のペンション「リトルパイン」ではシシ肉のすき焼きに舌鼓を打ったりした。

 体験ツアーは、県自然環境保全課が昨年度から始めた。本年度は県内各地で山の散策や生き物探しなど計16回を実施し、今回が最終回だった。

 「など」をできるだけ削った。新聞の編集作業では、記事を短くする際に後ろの段落をそのまま削る場合がある。だから、重要なことを前に書こう。逆三角形の構成を忘れないように。

 

*今回のテーマと関係ないが、検察、裁判取材のためには古いが次の本は読んでおいた方がいい。日本の司法が抱える問題が長年変わっていないことが分かる。

 

日本の刑事裁判―冤罪・死刑・陪審 (中公文庫)

日本の刑事裁判―冤罪・死刑・陪審 (中公文庫)

 

 

*1:岐阜新聞ばかり取り上げていて若干気が引ける。