毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

デジタル戦略と記者

 北川景子はめちゃくちゃ美人だな、と「家売るオンナの逆襲」を見て改めて思った夜。早く帰宅できたときは、ゆっくり過ごせる。

 Yahooの「news HACK by Yahoo!ニュース」は、新聞のデジタル戦略を考えるうえで非常にためになるサイト。読んで「なるほど」「ふむふむ」と思ったものをメモ代わりに並べておく。

 まずは、朝日新聞がどんな態勢でデジタルファーストに取り組んでいるのか。

デスクや記者、エンジニアを同じユニット内に配置した統合編集局を編成し、これまでの紙を基点とした体制から、ウェブも主軸に加えた体制にシフトした

 編集局にエンジニアを置いた、という点は参考にしないといけない。

 次に、神戸新聞の取り組み。 

 できる技術を持っている人が、できる範囲で、できることをやる。そして、それが読者へのサービスにつながる。そして各記者の手間も省ける。地味だけど、すごい取り組みだ。これぐらいならば、うちでもできるのでないか。そして、高校野球の情報はものすごく需要もあるので、試してみる価値がある。

 そして西日本新聞の「あなたの特命取材班」。これは本当に学ぶべきことが多い。東京新聞もパートナーシップを結び、「ニュースあなた発」というのを始めた。これに中日新聞が入っていないところが、悲しい限りではある。「ガラパゴス」という言葉が浮かんだ。

 西日本新聞からYahooに出向していた福間さんのコラム。組織のあり方をどうしていくのかを考えさせられる。福間さんとはひょんなことから知り合いになったので、もうちょっと情報交換とかしていきたいところ。名前も「慎一」で同じだし。

 最後に沖縄タイムズの女性記者。記者とウェブ技術者の橋渡し役になるため、大学院に留学して専門知識を身に着けることを選んだという。俺ももうちょっと若ければ。。。

新聞というのは、あくまで“今”を切り取るメディアです。しかし、「今日の新聞は明日の古新聞」と言われるように、それをそのままウェブに上げたところで、多くの人に読んでもらえることはまずありません。だから、過去の古い記事を、何らかの手法でよみがえらせる工夫が必要です。たとえばデザインやインターフェースを作り変えたり、見出しなどの切り口をアレンジしたり。記事を“育てる”という視点を持つことができれば、もっと読まれる記事が作れるのではないでしょうか。

 まさに、それだ!膨大な過去記事というアーカイブを生かしたいものよ。45歳までには、それを形にしたい。 

 時間があるときには、これを見ておきたい。ジェフ・ジャービス「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか メディアの未来戦略」の翻訳を監修しちゃ茂木崇東京工芸大専任講師による講演(2016年7月26日)。

youtu.be

 東京新聞原発取材班への情報提供や取材依頼はこちらからお願いします。

ogawa-s.hatenadiary.jp