毎日の体験を記す場所

東京新聞(中日新聞東京本社)社会部デスクの小川慎一です。原発取材班にいました。取り調べは全面可視化、検察官は証拠リストを開示すべき。金に余裕があるならクール寄付。"All sorrows can be borne if you put them into a story or tell a story about them." Isak Dinesen(どんな悲しみも、それを物語にするか、それについて物語るならば、耐えられる)

「など」は思い切って削る

 「など」が多い文章は読みにくい。できるだけ少なくしたい。だが、記事を短く書こうとすると、省略の「など」を使ってしまいがちだ。では、どうすればいいか。思い切って、「など」を削ってみよう。それでも意味は通じるし、たぶん問題ない。

 京都新聞の「DV対策、若年層に啓発 大津の審議会、基本計画を答申」のリードを見てみる。

 大津市男女共同参画審議会は28日、配偶者などからの暴力防止や被害者保護に関する基本計画(DV=ドメスティックバイオレンス=対策基本計画)をまとめ、越直美市長に答申した。被害者からの相談体制の充実や、中高生などの若年層に向けた啓発などに取り組むよう求めている。DVに特化した基本計画を策定したのは、滋賀県内では甲賀市に次いで2番目。

 短いリードに「など」が3回出てくる。できるだけ減らそう。最初の「配偶者など」は基本計画の名称なので削れない。残り2つを削れるだろうか。2秒考えた。削れる。丸かっこの内容がよく分からないので、以下のように変えた。

 大津市男女共同参画審議会は28日、配偶者などからの暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)防止や被害者保護に関する基本計画をまとめ、越直美市長に答申した。被害者からの相談体制の充実や、中高生に向けた啓発に取り組むよう求めている。DVに特化した基本計画を策定したのは、滋賀県内では甲賀市に次いで2番目。

  基本計画はリードにあげた2つ以外の内容も求めているから、「など」を使ったのだろう。ただ「など」の部分は本文に書けば良い。リードに入れたものは記者が重要と判断したからだろう。強調したいならば、なおさら「など」は必要ないのではと思う。それでも「やっぱり、入れておかないとおかしい」と思うなら、「中高生に向けた啓発など」にすればいいが、私がキャップかデスクから削ってしまうだろう。

 ところで、毎朝眺めるのを楽しみにしている「伊吹山」で5月から入山料を導入するそうだ。京都新聞伊吹山に入山料300円 5月、任意で試験導入」。遠くから見ても美しい山なのだが、花畑があるとは知らなかった。一度は登ってみたい。「京滋」という表現に地元紙を感じる。

 年間30万人が訪れる京滋最高峰の伊吹山(1377メートル、滋賀県米原市)で5月から1人300円の入山協力金を試験導入することを28日、滋賀県米原市などでつくる伊吹山自然再生協議会が決めた。国の天然記念物の山頂付近「花畑」をはじめ貴重な自然の保護に充てるとし、試験状況をみて2015年度の本格導入を検討する。入山料徴収は京滋で初めて。

 

現代語訳 日本国憲法 (ちくま新書)

現代語訳 日本国憲法 (ちくま新書)